或る結婚相談所員のつぶやき日記 忍者ブログ
太陽暦
06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
K子
性別:
女性
職業:
結婚相談所員
趣味:
ペットの犬を猫可愛がりすること♪
バーコード
ご訪問者様
(H22.4.17~)
中高年者専門結婚相談所「太陽の会札幌」での日々あれこれ…
[49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59]
2025/07/13 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/09/05 (Sat)
今日の午前中、ちょっとした買出しで車で出かけました。

札幌の中心部には結構一方通行路が多いです。

うちの事務所が入っているビルの正面側にある道路も北に向かう一方通行路です。

で、買い物からの帰りはもう一本東側の南に向う一方通行路を通って来ました。

四車線で一番右端を走り、次は右折しようと信号待ちをしていたら、交差点の向こう側に何故か対向車が。

もうひとつ南側の交差点から入って来たみたいで、信号待ちをしているK子の方に段々近づいてきました。

どうするのか見ていると、気付いていないのかそのまままっすぐ走ってきます。

K子が信号待ちしている交差点にだいぶ近づいてきてから、一瞬蛇行したあとUターンをして戻って行きました。

きっと四車線とも向ってくる車でビックリしたんでしょうね~(笑)。

この辺りは一方通行路が多いせいか、年に何件か逆走する車を目撃します。

親切なドライバーさんが間違って曲がろうとする車に、クラクションを鳴らして注意喚起しているのも時々見かけます。

ま~、それでも気付かずに進入しちゃう車もあるんですけどね。

当事務所にこられる方は、そんなことがないように十分気をつけていらしてくださいね。

あと、歩いて来られる方も道路を横断する時は例え一方通行路でも両側を確認することをお勧めします。

気付いた時に徐行してUターンをするならまだしも、そのまま駆け抜けようと暴走する車も見たことありますから。

・・・・・・なんか、一方通行路で対向車に遭遇してビックリしたな~って書きたかっただけなんですが、妙に長くなってしまいましたね。




さて気を取り直してお知らせでもって思いましたが、特にないですね~~。

あっそうだ!

明日、代表は所用で午後2時まで不在ですemojiemoji

PR
2015/09/02 (Wed)
今日は午前中から雨が。

今日来られた会員様の内、デートで来られた方と最後に来られた方が手稲方面から来たようで、二人とも事務所に来てすぐ「手稲の方は雨がすごかった」と仰っていました。

よっぽどすごかったんでしょうかね~~。

今も(午後5時半すぎ)窓の外を見ると、結構な雨量のようです。

これから帰宅しますが、かなり視界が悪そうなので気をつけて運転しないとですね。




さてそろそろまた企画について頭を悩ませる時期がやって参りました。

11月は温泉旅行にする予定ですが、良いプランが見つかるように頑張りたいと思います。

代表の希望は北湯沢あたり、ですかね。

送迎バスつきの美味しいお料理を提供してくれる良い温泉ホテルがどこかにないですかね~~。
2015/09/01 (Tue)
9月1日は防災の火です。

皆さん、万一の時のために備えていますか?

四人暮らしの時は、備蓄とかすると莫大な量になりそうなので二の足を踏んでいたんですけどね~。

思いがけず去年の11月から二人暮らしになったので、それなりに揃えてみたりしています。

揃え始めると、あれもこれもと買いたくなってきますが、保管場所の問題もあるので必要最低限にとどめるよう気をつけています。

ライフラインが途絶えた時のために、水やカセットコンロに簡易トイレなどなど。

ちゃんと持ち出し袋も用意してあります。

備蓄し始めたばかりなので今年は交換はありませんが、その内この時期に入れ替えたりするんでしょうね~。

交換だけにとどまって、本格的に使用する事にならないのが一番ですけどね。




さてさて皆様、実は一昨日思いがけず成婚されたカップル様がおられます。

お付き合いを開始してそんなに経っていなかったので、経過報告に来られたのだとばかり思っていましたら、なんと成婚届を出しに来られたとのことでした。

おめでとうございます~~emoji

お二人とも個別見合いコースの方ですが懇親会にも参加されていました。

本当でしたら9月の懇親会の名簿で、お二人のツーショット写真のお披露目をさせて頂くのですが、お二人から許可をもらえませんでしたので、今回お披露目はなしでございます。

残念ではありますが、お披露目は強制ではありませんので仕方ないですね。

とりあえず、お久しぶりの成婚カップルの誕生です。(5月ぶり)

末永いお幸せを心よりお祈りいたしますねemojiemoji
2015/08/30 (Sun)
土曜日に行っていたプチ懇親会の“土曜会”。

定数20名で当会事務所で行っていましたが、諸事情により日曜日に変更。

名称も“日曜会”に改めまして9月に行います。

すでにお知らせしてますが、定数超えをしていまして現在キャンセル待ちが出ております。

申し訳ございません。m(_ _)m

会場が当会事務所でございますので、残念ながら20名が限界です。

20名でも多い気がしますが・・・emoji

とにかく、すでに募集は締め切らせていただいております。

「参加してみたかったのに~~」と、残念がってくださる皆様。

実は10月に昼食会がございます。

珍しく土曜日に設定してみましたemojiemoji

10月10日(土)で、すすきのにある「海鮮まるだい亭」という意外と落ち着いた雰囲気のお店です。

会費は“日曜会”より少しお高くなりますが、昼食会後に希望者でカラオケにも行く予定ですので、こちらも是非参加を検討して頂けるとありがたいです。

宜しくお願いいたしま~すemoji
2015/08/28 (Fri)
この前の日曜日に行われました懇親会。

毎回ホテルのシェフさんが色々考えて下さっているようで、お料理の内容が前回と違います。

ちなみに写真を撮ったのでUPしてみます。



で、反対側から撮ったのがこれです。



その他に麺類(今回はうどんかな?)とデザートです。

   

代表の分は小分けされて出されるのでemojiこんな感じです。



これにデザート(同じもの)がつきます。

毎回代表に美味しいか聞くんですが、5~10分くらいで詰め込んでいる為、よく解らなかったようです(笑)。

なんかもったいないですね~~。

以前は最後にテーブルの上をみるとお料理がかなり残っていて、美味しくなかったんだ・・・って思ってましたが、最近は前ほど残ってないように思います。

最近はお料理に関する苦情もないから、大丈夫なのかな?

代表から感想が聞ければ、それなりに判断材料になるんですけどね。

どこぞのレポーターみたいに「〇〇の宝石箱みたいや~~」なんて感想はいらないので、ふつうに美味しいかどうかだけでも言ってくれないでしょうかね~~。

確かに婚活で皆さん集まっているのでお料理は二の次なのは解るんですが、お料理の良し悪しでその場の雰囲気がかなり違ってくるので、結構大事だと思うんですよ。

旅行の評価も、お料理の内容でかなり違ってくるので、一番気を使うとこですし。

うん、やっぱり代表にはもう少し味わって食べて、ちゃんとした感想をもらいたいものです。




さて話は変わりますが、土曜会改め日曜会が9月13日にあります。

いわゆる“プチ懇親会”です。

事務所で行うので人数制限がありますが、毎回好評だったりします。

9月13日のもすでに定数オーバーしておりまして、キャンセル待ちが出ております。

これから参加を検討する方は、申し訳ありませんがキャンセル待ちになりますのでご了承ください。
2015/08/25 (Tue)
朝晩、だいぶ涼しくなりましたよね~。

うっかりしていると風邪を引いてしまいそうです。

気をつけないとですね。


さて、一昨日無事に313回目の懇親会が終わりましたemoji

今回も終了直後から交際に入る方々もいらっしゃいまして、中々に盛況だったと思います。

今日も朝から来訪予約の電話をたくさん受けておりまして、結構忙しかったりします。

落ち着いたら詳しく報告させて頂こうかなとは思いますが、来月の懇親会のお知らせ等の郵送をしなくてはいけませんので、週末まではムリかもですね。

残念です。

とりあえず、目の前の仕事を片付けますね。




あ、蛇足ですが土曜日のブログの件で・・・。

実は代表のことをちょこっと書いたのですが、小心者のK子は万一代表の目についた時のことを考えてしまって、その部分をカットしてしまいました。(超へタレでスミマセンemoji

なので分類がちょっとヘンな事になっていますがスルーして下さい。
2015/08/22 (Sat)
現在時刻が午後4時。

こんなに早く準備が終了したのは久しぶりですemoji

いつもはギリギリまで参加調整があったりして名簿作成が途中で止まったりするんですが、今回はわりと順調に進みまして嬉しい限りですemoji

おかげさまで余裕を持ってのブログ更新です(笑)。

でも、特に書くことないな~。

火曜日には懇親会の報告をさせて頂きますね。

prevnext
忍者ブログ[PR]