或る結婚相談所員のつぶやき日記 忍者ブログ
太陽暦
06 2025/07 08
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
HN:
K子
性別:
女性
職業:
結婚相談所員
趣味:
ペットの犬を猫可愛がりすること♪
バーコード
ご訪問者様
(H22.4.17~)
中高年者専門結婚相談所「太陽の会札幌」での日々あれこれ…
[184] [185] [186] [187] [188] [189]
2025/07/23 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008/09/08 (Mon)

今日は久しぶりに、お暇な一日でした。
来客者1名…
電話の問い合わせは、それなりにありましたが。

それにしても…未だに新聞記事をご覧になったという方からの問い合わせが多いです。
もうずいぶんと前…確か六月の半ばでしたから結構経っているのに、本当にありがたいことです。
わざわざ記事を切り抜いて、大事に大事に取っておいて下さる方もいらっしゃるようですし


私は人の顔を覚えるということが、昔っからとっても苦手です…
ン十年ぶりかで街で高校時代のクラスメートにばったり遭遇…顔ではにこにこ笑い、口では相手の話にうまく合わせつつも頭の中はフル回転。
必死にクラス全員の昔の顔と名前を脳内検索し続けるも最後まで名前が出てこず、結局一度も相手の名を呼ばずに会話を終わらせたことがありましたっけ…
こういうこと多々あります…事務とはいえ接客も仕事のうちなのに
その点、うちの代表は凄いです。
会員さん全員、ちゃんと把握してますしね。

その代表がこの前、デパートだかで一人でお茶をしていた時のこと…
妙に近くの席の女性がちらちら見て、何か言いたそうにしていたんだそうで。
そういう時は迷わず声をかけるのが、うちの代表。
自分の席に来てもらって話を聞くと…新聞に載ってた顔を覚えていて話したかったのだとか。
実物ですら中々覚えられない私からすると、新聞の白黒写真なんかで顔を覚えてるってビックリだったりするのですが…皆、そういうものなのかしら?

で、その方、あまり御夫婦仲がよろしくないらしく、もう先を決めていらっしゃるそうで…
その先の先で、うちの会に興味を持っていたそうなのです。
「お一人になられたら是非うちの会へいらして下さい」と、しっかりニッコリ締めくくってお別れしたそうですが…

いつでもどこでも誰にでも声をかけてくる代表は、根っから営業体質なんでしょうねぇ
まぁ、人と接する仕事には必要不可欠な能力なんでしょうが…

がんばれ、代表
(いやいや、がんばらなきゃならないのは私ですね…

PR
2008/09/06 (Sat)

今日の事務所は蒸し暑いです…
空調管理なんて立派なものがあるようなビルではないもので、まるでサウナ状態。
窓もドアも全開なのに、全く風が通りません。

しかも、ここはJR駅から歩いて五分といった言わば札幌の中心街とも言えなくもない場所なので、よけいに暑いんだろうな~と思います。

全面アスファルトだと熱がこもりますもんね…生き物の住環境には土と緑は必要不可欠なんですよ、きっと。
札幌はよその都市に比べて緑の多い方だとは思うのですが、外れの方に比べればやっぱり少ないですから。

ま~、そんなことはどうでも良いけれど…とにかく暑い
代表は、このビルが買収されて立ち退き料でも出たら新しい所に引っ越すから~な~んて、いつものたまってくれちゃってますが

そんな古い古~いビルですが…それでもここ、札幌では割に大手の美装会社があって管理もしているせいで、古いけどとってもキレイにしてくれてるんです。
掃除のおばさんも、一日にいったい何回まわってくるんだろうって思うくらい、しょっちゅうトイレや給湯室の掃除をしています。

その方、かなりのご高齢だと思っていたら…うちの代表より年下だそうな…
いや、うちの代表が七十二のくせに若づくりなだけかもしれませんが。


若づくりで、まだまだ若いと思っている代表…だいぶ耳が怪しくなってきているのに、ぜったい補聴器付けてくれません。
ものすごい勢いで拒否されます…
そりゃあ気持ちは分からないでもないけれど……

本日、デートにいらしたお客様。男性の方は八十代…
頭はとってもはっきりしていらっしゃるようですが、お耳はかなり遠いご様子で
相手の女性もうちの代表も、ずっと叫びっぱなし。
意志の疎通に大変苦労しておりました。

そんなお二人が食事へと事務所を出ていく直前のこと。
代表が「補聴器付けた方が良い」と進言。
男性曰く…「医者にも勧められてるけど、まだまだ若いつもりなのに年寄りみたいで格好悪い」
心の中で私…『代表と同じ理由~
代表…「そんなこと言ってられないでしょ。お店とかで大声で話してたら、相手の人が目立っちゃって可哀想じゃない」

そうです、代表。 「人のふり見て我がふり直せ」です
まぁ、まだそこまで遠くはないですけども…でも人の話を聞くのが仕事ですからねぇ。
耳は商売道具も同然。天然でダメなら補強しなくっちゃ。
同じ商売道具?の口…というか喉の方は去年、甲状腺取っちゃいましたけど
手術の前は美声だったのに…と未だにボヤいてます。
いや、あの~
確か声帯はいじってないって話だったはずじゃあ……お年のせいですよ、それ(ボソッ)

2008/09/05 (Fri)

当事務所では、代表との面談は予約制を取っております。
普通は、会員の方の相談が30分、入会時の面談が手続き込みで60分。

ですが…どうも年を取るにつれて、マイペースになっていく傾向というのは少なからずあるようで…
予約なしの突撃訪問を仕掛けて来られる方、予約時間の終わり頃に来られる方、ねばって営業時間外や定休日に予約される方と様々だったりします。

予約なしで来られると、他に先客があった場合に長いことお待たせしてしまいますので、是非ご予約をといつも申し上げているのですが…事前に電話を入れるのが面倒臭いんでしょうねぇ

ところが何故か、その突撃訪問の時に限って不思議と予約が空いてたりするんです。
狙ってるのかと思うぐらいに…

別にうちの事務所がヒマな訳じゃあないですよ?
懇親会の翌週なんかは、空き時間が全くないくらいにビッシリ埋まってたりもしますしね。
今の時期は比較的暇なので、今日の予約のお客様は六名。その他、突撃様が二名…でしょうか
ああ、そこの方…大手と比較は厳禁です
うちは全国組織とはいえ、弱小の民間福祉団体ですから。

それにしても中高年向けの相談所、ずいぶんとあちこちに増えましたねぇ…
うちの事務所が開設した二十年前は、高年者つまりは御老人の結婚なんて、まだまだタブー視されていましたけれども。

当人の意識ではなく、周りの目が冷たかったと言いますか…ぶっちゃけ「いい年をして、みっともない」だの「世間様に恥ずかしい」だのって感じです。
家族…とりわけ子供の本音としては、何より財産問題が大きかったようで。
父親なり母親なりに新しい伴侶ができてしまうと、自分たちの取り分が減ってしまうと露骨に言われる方もいましたし…子供や孫に囲まれていて何が不足なんだと。

でも、そういうことじゃあないんですよね…伴侶の存在感とか役割とかいうものは、子供や孫が代われるものではないんです。
それを理解してくれない家族との確執で再婚を諦めた方、逆に縁を切る勢いで再婚を断行した方と様々でした。
そんな中にも子供に勧められて入会したという方もおりましたが、それはごくごく稀な例。
とにかく当時は、まず家族の理解が得られるかどうかというのが一番のハードルでした。

それが二十年経って高齢化が進んだ今では、お年寄りの第二第三の人生なんて当たり前。大手だけでなく様々な結婚相談所が中高年者を募集しています。
変われば変わるものと隔世の感がありますが、喜ばしいことです。

高齢化はしているけれど、自由な世の中になったおかげで離婚率は上がり、ガンやら脳卒中やら病気も増えて伴侶を亡くす率も上がり、孤独な老後を送る人はますます増えています。
助ける手も場所も、沢山あるに越したことはないですものね。
安心安全、ついでにリーズナブルな結婚相談所がもっともっとたくさん増えたら良いですね
ああ、もちろん我が『太陽の会』は安心安全リーズナブルな結婚相談所ですよ!

あら…  お年寄りはマイペースって話だったはずが…全然違う方向に行ってしまいましたね

2008/07/19 (Sat)
本日の札幌は…ちょっと激しい霧雨の朝から始まりました。

霧雨って普通はあまり傘差さないと思うんですが、今日のは差さないとずぶ濡れになっちゃうような密度の濃い霧雨でしたあめ

空も曇って暗く、一日雨かなと思っていたのですが…ま~、ものの見事に晴れましたおてんき
何せ、今日は土曜会の日。イベントがある時は、やっぱり晴れてくれないと。

…で、こういう時に大助かりなのが代表のYo-koさんチョキ
実はうちの代表、けっこう強力な晴れ女。

なので、太陽の会の懇親会や旅行は基本的に晴れです。
それがYo-koさんには自慢なんですよね…あ~、また自慢のタネが…たらーっ
2008/07/18 (Fri)
いきなり雨雨が降ってきました…けっこう激しいです。
明日はシニアフレンズの土曜会なんだけど…大丈夫かしら。

毎月、事務所で食事をする『土曜会』、今回は19名の参加予定。
今回のお弁当の評価はどうでしょうかね…代表の選択なんですけども猫2

七十二になる代表のYo-koさん…朝からお肉もOKっていうパワフルさびっくり
なのに自分のことは思いっきり棚に上げて、
「年配者はお肉を食べないんだから!」と毎度毎度、土曜会用に選ぶお弁当は和食系ばかり。

あの~…年配者って幾つからなんでしょう?
prev
忍者ブログ[PR]